storyboardを使わずに姓名診断アプリを作る

ドットインストールの以下のレッスン

dotinstall.com

を、storyboardを使わずにswiftのみで作ってみる。

storyboardを使わないプロジェクト作成

これ参照

画面に必要な部品

姓名診断画面

f:id:gawao:20150330002724j:plain

診断結果画面

f:id:gawao:20150330002756j:plain

NavigationControllerを設置してタイトルを表示

参考

012 UINavigationControllerの表示 - Swift Docs

コード

AppDelegate.swift 抜粋

var window: UIWindow?
var myNavigaionController: UINavigationController?

func application(application: UIApplication, didFinishLaunchingWithOptions launchOptions: [NSObject: bject]?) -> Bool {

    // ViewControllerを生成
    let myFirstViewController: ViewController = ViewController()
    // Navigation Controllerを生成
    myNavigaionController = UINavigationController(rootViewController: myFirstViewController)
    
    self.window = UIWindow(frame: UIScreen.mainScreen().bounds)
    self.window?.backgroundColor = UIColor.whiteColor()
    // Navigation ControllerをrootViewControllerに設定
    self.window?.rootViewController = myFirstViewController
    self.window?.makeKeyAndVisible()
    
    return true
}

ViewController.swift(姓名診断画面) 抜粋

override func viewDidLoad() {
    super.viewDidLoad()

    // タイトルを設定する
   self.title = "姓名診断"
}

実行結果

f:id:gawao:20150330002913j:plain

ViewControllerの追加と部品の配置

参考

コード

ViewController.swift(姓名診断画面)

import UIKit

class ViewController: UIViewController, UITextFieldDelegate {

    let sendButton: UIButton = UIButton()
    
    override func viewDidLoad() {
        super.viewDidLoad()

        // Controllerのタイトルを設定する
        self.title = "姓名診断"
    
        // UITextFieldを作成する
        let name: UITextField = UITextField(frame: CGRectMake(0, 0, 300, 30))
        // 最初に表示する文字を設定
        name.text = "名前を入力"
        // Delegateを設定する
        name.delegate = self
        // 枠を表示する
        name.borderStyle = UITextBorderStyle.RoundedRect
        // UITextFieldの表示する位置を設定
//        name.layer.position = CGPoint(x: self.view.frame.width/2, y: 150)
        name.layer.position = CGPoint(x: 160, y: 150)
        // Viwに追加する
        self.view.addSubview(name)
        
        // 送信ボタンを設定する
        sendButton.frame = CGRectMake(0, 0, 50, 40)
        // 背景色を設定する
        sendButton.backgroundColor = UIColor.lightGrayColor()
        sendButton.showsTouchWhenHighlighted = true
        // 枠を丸くする
        sendButton.layer.masksToBounds = true
        // タイトルを設定する
        sendButton.setTitle("Send", forState: UIControlState.Normal)
        sendButton.setTitleColor(UIColor.blackColor(), forState: UIControlState.Normal)
        // コーナーの半径を設定する
        sendButton.layer.cornerRadius = 10.0
        // ボタンの位置を指定する
        sendButton.layer.position = CGPoint(x: 340, y: 150)
        // タグを設定する
        sendButton.tag = 1
        // イベントを追加する
        sendButton.addTarget(self, action: "showResult:", forControlEvents: .TouchUpInside)
        // ボタンをViewに追加する
        self.view.addSubview(sendButton)

    }

    /*
        ボタンイベント
    */
    func showResult(sender: UIButton) {
        // 移動先のViewを定義する
        let resultViewController = ResultViewController()
        // ResultViewに移動する
        self.navigationController?.pushViewController(resultViewController, animated: true)
    }
    
    override func didReceiveMemoryWarning() {
        super.didReceiveMemoryWarning()
        // Dispose of any resources that can be recreated.
    }
}

ResultViewController(診断結果画面)

import UIKit

class ResultViewController: UIViewController {
    override func viewDidLoad() {
        super.viewDidLoad()
        
        // Controllerのタイトルを設定
        self.title = "診断結果"
        
        // Labelを作成
        let label: UILabel = UILabel(frame: CGRectMake(0, 0, 200, 40))
        // 背景色を付ける
        label.backgroundColor = UIColor.lightGrayColor()
        // 文字を代入
        label.text = "あなたの点数は…"
        // テキストを中央寄せにする
        label.textAlignment = NSTextAlignment.Center
        // ラベルを配置する座標を設定する
        label.layer.position = CGPoint(x: self.view.bounds.width / 2, y: 200)
        // ViewにLabelを追加
        self.view.addSubview(label)
        
        // 診断結果表示Labelを作成
        let resultLabel: UILabel = UILabel(frame: CGRectMake(0, 0, 200, 80))
        // 枠線を付ける
        resultLabel.layer.borderColor = UIColor.redColor().CGColor
        // 枠線の太さ
        resultLabel.layer.borderWidth = 2.0
        // 文字を代入
        resultLabel.text = "100点"
        // テキストを中央寄せ
        resultLabel.textAlignment = NSTextAlignment.Center
        // フォントサイズを大きくして太字に
        resultLabel.font = UIFont.boldSystemFontOfSize(64)
        // ラベルを配置する座標を設定する
        resultLabel.layer.position = CGPoint(x: self.view.bounds.width / 2, y: 300)
        // ViewにLabelを追加
        self.view.addSubview(resultLabel    )
        
    }
    override func didReceiveMemoryWarning() {
        super.didReceiveMemoryWarning()
    }
}

実行結果

f:id:gawao:20150330003218j:plain f:id:gawao:20150330003235j:plain


ここまでで、

  • Sendボタンをクリックして診断結果画面に遷移
  • 診断結果画面から姓名診断画面に遷移

は出来た

姓名診断のText Fieldで入力した値のチェック・値を診断結果画面に表示・点数を表示

参考

010 UIAlertControllerでアラートを表示 - Swift Docs


ここではまってしまった。。。
segueを使わないで画面間で値を受け渡すやり方がわからずに2時間くらい悩んでいた。
名前受け渡し用の変数を作り、そこに値をセットするようにしたら出来たが、これでいいのか・・

コード

ViewController.swift(姓名診断画面)

import UIKit

class ViewController: UIViewController, UITextFieldDelegate {

    let sendButton: UIButton = UIButton()
    var nameField: UITextField!
    
    override func viewDidLoad() {
        super.viewDidLoad()

        // Controllerのタイトルを設定する
        self.title = "姓名診断"
    
        // UITextFieldを作成する
        nameField = UITextField(frame: CGRectMake(0, 0, 300, 30))
        // 最初に表示する文字を設定
        nameField.placeholder = "名前を入力"
        // Delegateを設定する
        nameField.delegate = self
        // 枠を表示する
        nameField.borderStyle = UITextBorderStyle.RoundedRect
        // UITextFieldの表示する位置を設定
        nameField.layer.position = CGPoint(x: 160, y: 150)
        // Viwに追加する
        self.view.addSubview(nameField)
        
        // 送信ボタンを設定する
        sendButton.frame = CGRectMake(0, 0, 50, 40)
        // 背景色を設定する
        sendButton.backgroundColor = UIColor.lightGrayColor()
        sendButton.showsTouchWhenHighlighted = true
        // 枠を丸くする
        sendButton.layer.masksToBounds = true
        // タイトルを設定する
        sendButton.setTitle("Send", forState: .Normal)
        sendButton.setTitleColor(UIColor.blackColor(), forState: .Normal)
        // コーナーの半径を設定する
        sendButton.layer.cornerRadius = 10.0
        // ボタンの位置を指定する
        sendButton.layer.position = CGPoint(x: 340, y: 150)
        // タグを設定する
        sendButton.tag = 1
        // イベントを追加する
        sendButton.addTarget(self, action: "showResult:", forControlEvents: .TouchUpInside)
        // ボタンをViewに追加する
        self.view.addSubview(sendButton)

    }

    /*
        ボタンイベント
    */
    func showResult(sender: UIButton) {
        // 空文字チェック
        if nameField.text == "" {
            showAlert()
        } else {
            // 移動先のViewを定義する
            let resultViewController = ResultViewController()
            // ResultViewに移動する
            self.navigationController?.pushViewController(resultViewController, animated: true)
            
            // TODO これで渡せるな・・?
            resultViewController.myName = nameField.text
        }
    }
    /*
        エラーアラートを表示
    */
    func showAlert() {
        // UIAlertControllerを作成する
        let myAlert = UIAlertController(title: "エラー", message: "診断したい名前を入力してください", preferredStyle: .Alert)
        // OKのアクションを作成する
        let myOkAction = UIAlertAction(title: "OK", style: .Default, handler: nil)
        // OKのアクションを追加する
        myAlert.addAction(myOkAction)
        // UIAlertを発動する
        presentViewController(myAlert, animated: true, completion: nil)
        
    }
    
    /*
    改行ボタンが押された際に呼ばれる
    */
    func textFieldShouldReturn(textField: UITextField) -> Bool {
        
        // returnを押すとキーボードが隠れる
        textField.resignFirstResponder()
        
        // sendButtonと同じ処理を
        sendButton.sendActionsForControlEvents(.TouchUpInside)
        return true
    }
    
    /*
        UITextFieldが編集された直後に呼ばれる
    */
    func textFieldDidBeginEditing(textField: UITextField) {
        println("textFieldDidBeginEditing: \(textField.text)")
    }
    
    /*
        UITextFieldが編集終了する直前に呼ばれる
    */
    func textFieldShouldEndEditing(textField: UITextField) -> Bool {
        println("textFieldShouldEndEditing: \(textField.text)")
        return true
    }
    
    override func didReceiveMemoryWarning() {
        super.didReceiveMemoryWarning()
        // Dispose of any resources that can be recreated.
    }
}

ResultViewController(診断結果画面)

import UIKit

class ResultViewController: UIViewController {
    
    // 入力された名前を入れる
    var myName: String = ""
    
    override func viewDidLoad() {
        super.viewDidLoad()
        
        // Controllerのタイトルを設定
        self.title = "診断結果"
        
        // Labelを作成
        let label: UILabel = UILabel(frame: CGRectMake(0, 0, 200, 40))
        // 背景色を付ける
        label.backgroundColor = UIColor.lightGrayColor()
        // 名前を代入
        label.text = "\(myName)の点数は…"
        // テキストを中央寄せにする
        label.textAlignment = NSTextAlignment.Center
        // ラベルを配置する座標を設定する
        label.layer.position = CGPoint(x: self.view.bounds.width / 2, y: 200)
        // ViewにLabelを追加
        self.view.addSubview(label)
        
        // 診断結果表示Labelを作成
        let resultLabel: UILabel = UILabel(frame: CGRectMake(0, 0, 200, 80))
        // 枠線を付ける
        resultLabel.layer.borderColor = UIColor.redColor().CGColor
        // 枠線の太さ
        resultLabel.layer.borderWidth = 2.0
        // 点数を表示
        let score = arc4random_uniform(101)
        resultLabel.text = "\(score)点"
        // テキストを中央寄せ
        resultLabel.textAlignment = NSTextAlignment.Center
        // フォントサイズを大きくして太字に
        resultLabel.font = UIFont.boldSystemFontOfSize(64)
        // ラベルを配置する座標を設定する
        resultLabel.layer.position = CGPoint(x: self.view.bounds.width / 2, y: 300)
        // ViewにLabelを追加
        self.view.addSubview(resultLabel)
        
    }
    override func didReceiveMemoryWarning() {
        super.didReceiveMemoryWarning()
    }
}

f:id:gawao:20150330003821j:plain f:id:gawao:20150330003833j:plain


ここまでで大体機能は出来たので、細かいところを変更

修正点

結果画面から姓名診断画面に戻った時に名前が入ったままなので消す

姓名診断画面を表示した時にテキストフィールドにフォーカスをセットする

参考

UITextField、UITextViewのフォーカス制御 - iOSアプリ開発トピック

ViewController.swift(姓名診断画面)

    /*
        Viewが表示される直前に行う処理
    */
    override func viewWillAppear(animated: Bool) {
        super.viewWillAppear(animated)
        // 名前入力テキストフィールドを空にする
        nameField.text = ""
        // 名前入力テキストフィールドにフォーカスする
        nameField.becomeFirstResponder()
    }

キーボートのreturnSendに変える

参考

UITextField/UITextViewの文字入力で覚えておくと便利なこと

ViewController.swift(姓名診断画面)

override func viewDidLoad() {
// 〜省略〜
        // キーボードのReturnキーをSendに変える
        nameField.returnKeyType = UIReturnKeyType.Send
        // Viwに追加する
        self.view.addSubview(nameField)
// 〜省略〜
}

結果画面を表示したときに姓名診断画面の「テキストフィールドとボタン」が少しの間表示されているので消す

こんなやつ

f:id:gawao:20150330004040g:plain

ResultViewController(診断結果画面)

    /*
    Viewが表示される直前に行う処理
    */
    override func viewWillAppear(animated: Bool) {
        super.viewWillAppear(animated)
        // TODO viewの背景色を設定
        // これで前の画面の残像(テキストフィールドとボタン)は消えたけど・・・??
        self.view.backgroundColor = UIColor.whiteColor()
    }

f:id:gawao:20150330004114g:plain

残像が消えたようだけどこれでいいのか・・・??

完成

画面

f:id:gawao:20150330004147g:plain

コード

iOSで姓名診断アプリを作る swift版


やりたいことは出来ましたが、何だかスッキリしない(>_<)

storyboardを使わずにiOSでおみくじを作る

ドットインストールの以下のレッスン

dotinstall.com

を、storyboardを使わずにswiftのみで作ってみる。

storyboardを使わないプロジェクト作成

を参考にして作成。ありがとうございます。

  • Single View Applicationを選択してプロジェクト作成
    • プロジェクトの設定ファイルの変更
      • Deployment Info -> Main Interface の中のMain削除
    • Main.storyboardLaunchScreen.xibを削除
    • AppDelegate.swiftapplicationメソッドにコードを追加
func application(application: UIApplication, didFinishLaunchingWithOptions launchOptions: [NSObject: AnyObject]?) -> Bool {
    // ====↓追加=====
    self.window = UIWindow(frame: UIScreen.mainScreen().bounds)
    self.window?.backgroundColor = UIColor.whiteColor() // 背景白
    self.window?.rootViewController = ViewController() // ViewControllerを指定
    self.window?.makeKeyAndVisible()
    // ====↑追加====
    return true
}

画面に必要な部品

  • ラベル1(あなたの運勢は・・・)
  • ラベル2(フォント大きめ。おみくじの結果を表示)
  • ボタン1(クリックすると占いを実行し、占い結果をラベルに表示)

ラベルとボタンを配置してみる

参考

001 UILabelで文字を表示 - Swift Docs

007 UIFontで文字を装飾 - Swift Docs

002 UIButtonでボタンを表示 - Swift Docs

感謝。

f:id:gawao:20150327150555j:plain

ボタンをクリックした時の処理を追加

ボタンをクリックした時にコンソールに出力するようにしてみる

// イベントを追加する
divineButton.addTarget(self, action: "onClickDivineButton", forControlEvents: .TouchUpInside)
 

/*
    占うイベント
*/
func onClickDivineButton(sender: UIButton) {
    println("onClickDivineButton: ")
    println("sender.currentTitle: \(sender.currentTitle)")
}

ボタンをクリックしてみるとエラーが(ヽ'ω`)・・・??

MyOmikujiSwiftOnly[12918:4911213] -[MyOmikujiSwiftOnly.ViewController onClickDivineButton]: unrecognized selector sent to instance 0x7fdba25bdeb0
2015-03-27 11:24:26.043 MyOmikujiSwiftOnly[12918:4911213] *** Terminating app due to uncaught exception 'NSInvalidArgumentException', reason: '-[MyOmikujiSwiftOnly.ViewController onClickDivineButton]: unrecognized selector sent to instance 0x7fdba25bdeb0'

メソッド指定時にコロン:が付いていなかった!!

// メソッド指定にコロンを追加
// イベントを追加する
divineButton.addTarget(self, action: "onClickDivineButton:", forControlEvents: .TouchUpInside)
onClickDivineButton: 
sender.currentTitle: Optional("占った!")

成功!!

適当に装飾

  • Labelの背景色
  • 枠線、角丸、フォントサイズ
  • ボタンの背景色、角丸

f:id:gawao:20150327150958j:plain

完成

f:id:gawao:20150327151053g:plain

ソースコード

はまったところ

  • storyboardを使わずにプロジェクを作る方法がわからなかったので検索していくつか試した。時間かかった
  • 乱数を取得し、その数でenumから値を引っ張ろうとしたがやり方がわからずなかなかうまくいかなかった

storyboard使わないと位置の調整とか大変そう。
使ったら使ったで、複雑になってくると大変なのかな。。。
enumとか上手く使えるようになりたいです。
少しずつ作っていってコツを掴んでいきたい所存です。

Swift入門メモ -ジェネリクス-

24 ジェネリクス

dotinstall.com

  • 抽象化されたデータ型
  • どのような型が来てもOK
    • <T> -> Tは何の型が来てもいいという意味
// ある整数を指定した個数分だけ集めた配列を返す関数
func getIntArray(item: Int, count: Int) -> [Int] {
    var result = [Int]()
    for _ in 0..<count {
        result.append(item)
    }
    return result
}

getIntArray(5, 5) // [5, 5, 5, 5, 5]


/*
  getIntArrayを拡張してString型やFloat型にも対応させたい
    -> そのために使えるのがジェネリクス
*/

// 関数の後に型の名前を書く
// 「T」は何の型が来てもいいという意味
func getArray<T>(item: T, count: Int) -> [T] {
    var result = [T]()
    for _ in 0..<count {
        result.append(item)
    }
    return result
}


// 整数型
getArray(3, 4) // [3, 3, 3, 3]

// String型
getArray("EBC", 8) // ["EBC", "EBC", "EBC", "EBC", "EBC", "EBC", "EBC", "EBC"]

// Float型
getArray(3.1419, 2) // [3.1419, 3.1419]

Javaにもこんなのあったような。。
一先ずドットインストール終了(^ν^)

Swift入門メモ -extension-

23 extensionで機能拡張

dotinstall.com

  • 既存のデータ型、クラス、構造体を拡張する
    • String,Intの基本データ型以外にもクラス・構造体・列挙型にも使える
  • 何らかの機能を追加したいときに使う
extension String {
    var size: Int {
        // 自身の文字数を返す
        return countElements(self)
    }
    func ebc() -> String {
        // 何が何でも"EBC!!!!"しか返さない
        return "EBC!!!!"
    }
}

var s: String = "hoge"
s.size // 4
s.ebc() //EBC!!!!

extension Int {
    func fjhss() -> Int {
        // 自身の数から12を引く(中学何年生?)
        return self - 12
    }
}

var age: Int = 12
age.fjhss() // 0
age = 33
age.fjhss() // 21

Swift入門メモ -構造体-

22 構造体

dotinstall.com

構造体とは

  • クラスとほぼ似た感じでプロパティやメソッドをまとめたデータ型
  • プロトコル、イニシャライザーなども使える
  • 構造体の宣言はstruct

クラスとの違い

  • メソッドの中で自信のプロパティを書き換えることが出来ない
    • 書き換える場合は明示的に指示
    • funcの前にmutating
  • 継承が出来ない
  • コピーするときの挙動が違う
    • クラス:参照渡し
      • メモリを効率的に使うため
    • 構造体:値渡し
      • わかりやすいが、大きな構造体だとコピーするたびにメモリを圧迫するので注意が必要
struct UserStruct {
    var name: String
    var score: Int = 0
    init(name: String) {
        self.name = name
    }
    mutating func upgrade() {
        score++
    }
}


class User {
    var name: String
    var score: Int = 0
    init(name: String) {
        self.name = name
    }
    func upgrade() {
        score++
    }
}

// ====クラスのインスタンスコピー
var hoge = User(name: "Hoge")
var hoge2 = hoge // hoge2にはhogeの実体を指し示す参照先がコピーされる
hoge2.name = "hoge2" // hoge2のnameプロパティ書き換え
hoge.name // hoge2 に変わる

// ※hogeとhoge2は全く同じデータを指し示している


// ====構造体のインスタンスコピー
var huga = UserStruct(name: "Huga")
var huga2 = huga // huga2にはhugaの値をそのまま丸ごとコピーしている
huga2.name = "huga2" // huga2のnameプロパティ書き換え
huga.name // Huga のまま(hugaとhuga2は別物だから)

クラスと構造体の使い分け

  • 継承が必要、大きなデータを扱う -> クラス
  • シンプルなデータ -> 構造体

Swift入門メモ -get/set,willSet/didSet・Optionl Chaining・Type Casting-

19 get/set,willSet/didSet

dotinstall.com

get/set

  • プロパティを動的に計算
  • プロパティの値を取得する時と設定する時に計算式が書ける
class Student {
    var name: String
    var number: Int
    var attendance: Int = 0
    var rate: Int {
        get {
            // selfは省略出来る
            return Int(Float(attendance) / 10.0 * 100)
        }
        set {
            // 渡された値を「newValue」でとることが出来る
            // attendanceの値を書き換える
            attendance = Int(newValue / 10)
        }
    }
    
    init(name: String, number: Int) {
        self.name = name
        self.number = number
    }
    func attended() {
        attendance++
    }
}

var mayama = Student(name: "rika", number: 3)
mayama.attendance // 0
mayama.rate // 0
mayama.attendance = 1
mayama.rate // 10
mayama.attendance = 3
mayama.rate // 30


// rateを更新してattendanceの値を変える
mayama.rate = 100
mayama.attendance // 10
mayama.rate = 80
mayama.attendance // 8
  • getしか使わない場合
class Student {
    var name: String
    var number: Int
    var attendance: Int = 0
    var rate: Int { // getだけの場合はreturnを書くだけ
        return Int(Float(attendance) / 10.0 * 100)
    }
    
    init(name: String, number: Int) {
        self.name = name
        self.number = number
    }
    func attended() {
        attendance++
    }
}

willSet/didSet

  • プロパティの状態監視
  • 値が変わった時、変わる前と変わった後で何らかの処理を入れることができる
  • プロパティが最初に初期化されるときには実行されない
class Student {
    var name: String
    var number: Int
    var attendance: Int = 0 {
        willSet { // 変わる前にしたい処理
            // 新しい値は「newValue」
            println("willSet: \(attendance) -> \(newValue)")
        }
        didSet { // 変わった後にしたい処理
            // 古い値は「oldValue」
            println("didSet: \(oldValue) -> \(attendance)")
        }
    }
    var rate: Int {
        return Int(Float(attendance) / 10.0 * 100)
    }
    
    init(name: String, number: Int) {
        self.name = name
        self.number = number
    }
    func attended() {
        attendance++
    }
}


var mayama = Student(name: "rika", number: 3)
mayama.attendance = 9 // willSet: 0 -> 9 / didSet: 0 -> 9
mayama.attendance = 10 // willSet: 9 -> 10 / didSet: 9 -> 10

20 Optionl Chaining

dotinstall.com

  • クラスなどが複雑に入り組んでいた時に、プロパティやメソッドがあるか安全に確かめる方法
  • 先頭から調べて行って、nilだった場合はそこで評価を止め、安全に終了させてnilを返す
  • 複雑になると、?マークがたくさんついていく
class User {
    var blog: Blog? // Blog型のOptional
}

class Blog {
    var title = "My Blog"
}

var gawao = User()

// ================
// ★blogプロパティが存在する場合は以下のように取れる
// gawao.blog = Blog()
// Unwrapしてtitleを取得
// gawao.blog!.title // My Blog


// ================
// ★blogプロパティがnilの場合 「gawao.blog!.title」でエラーになる
// Optional Chainingを使う
gawao.blog?.title // nil

// ================
// ★よく書くやり方
// titleがある場合はtを表示する
// - nilの場合はエラーなく終了
// - gawao.blogがある場合は「My Blog」と表示される
if let t = gawao.blog?.title {
    println(t)
}

21 Type Casting

dotinstall.com

  • クラスの型をチェックしたり、あるクラスを親クラス・子クラスとして扱うための方法
  • クラスの型チェックはis
  • asを使ってあるクラスを子クラスに変換することをダウンキャストするという
  • どのようなオブジェクトのインスタンスでもいいという特殊なデータ型がある AnyObject
class User {
    var name: String
    init(name: String) {
        self.name = name
    }
}

class AdminUser: User {}

let kashiwagi = User(name: "hinata")
let matsuno = AdminUser(name: "rina")

// クラスの型が違うがエラーにならない
let users: [User] = [kashiwagi, matsuno]

// クラスごとに処理を分けたいとき
// 型チェック、変換に使える-> is / as

for user in users {
    // AdminUserクラスか調べる->is
    if user is AdminUser {
        // UserクラスからAdminUserクラスにダウンキャスト->as
        let u = user as AdminUser
        println(u.name) //  rina
    }
}
    // userをダウンキャスト->うまくいったらブロックの処理。うまくいかなかったらnilを返す
    if let u = user as? AdminUser {
        println(u.name) //  rina
    }

// ====↓の部分は↑のように書き換えることが出来る====

//    // AdminUserクラスか調べる->is
//    if user is AdminUser {
//        // UserクラスからAdminUserクラスにダウンキャスト->as
//        let u = user as AdminUser
//        println(u.name) //  rina
//    }
class User {
    var name: String
    init(name: String) {
        self.name = name
    }
}

class AdminUser: User {}

class SomeUser {}

let kashiwagi = User(name: "hinata")
let matsuno = AdminUser(name: "rina")
let nakayama = SomeUser()


// 継承関係にないインスタンスが含まれているのでエラーになる
// let users: [User] = [kashiwagi, matsuno, nakayama]

// どのようなオブジェクトのインスタンスでもOKなAnyObjectを使う
let users: [AnyObject] = [kashiwagi, matsuno, nakayama]

Swift入門メモ -クラス・クラスの継承・プロトコル-

16 クラスを使う

dotinstall.com

クラスとは

  • 関連のある変数や関数をまとめて管理出来る
  • クラスの中の変数->プロパティ
  • クラスの中の関数->メソッド
  • クラスを使う時はインスタンスというデータの実体を作る

クラスを作る

  • クラスのプロパティは初期化されるかOptionalになる必要があるので、以下はエラーになる
class Student {
    var name: String // TODO 初期化されていない
    var number: Int // TODO 初期化されていない
    var appear: Int = 0
    func sayHello() {
        println("出席番号 \(number), \(name) say hello")
    }
    func update() {
        appear++
    }
}
  • イニシャライザーを作って初期化
  • インスタンス化してプロパティ等にアクセス
class Student {
    var name: String
    var number: Int
    var appear: Int = 0
    // イニシャライザーを作る
    init (name: String, number: Int) {
        // selfはそのクラスのインスタンス
        self.name = name
        self.number = number
    }
    func sayHello() {
        println("出席番号 \(number), \(name) say hello")
    }
    func update() {
        appear++
    }
}

// インスタンス化
var yasumoto = Student(name: "ayaka", number: 5)
yasumoto.name // ayaka
yasumoto.number // 5
yasumoto.sayHello() // 出席番号 5, ayaka say hello
yasumoto.appear // 0
yasumoto.update()
yasumoto.appear // 1

17 クラスの継承

dotinstall.com

継承とは

  • あるクラスを元に別のクラスを作る

できること

  • 親クラスで定義されたプロパティ、メソッドを全部使うことが出来る
  • 親クラスのメソッドoverrideできる
  • overrideを禁止することが出来る
  • 親クラスのメソッド、プロパティを呼ぶことが出来る
    • superを付ける
class Student {
    var name: String
    var number: Int
    var appear: Int = 0
    // イニシャライザーを作る
    init (name: String, number: Int) {
        // selfはそのクラスのインスタンス
        self.name = name
        self.number = number
    }
    func sayHello() {
        println("出席番号 \(number), \(name) say hello")
    }
    // override禁止 / final
    final func update() {
        appear++
    }
}

// Studentクラスを継承
class ExchangeStudent: Student {
    func reset() {
        appear = 0
    }
    // 親クラスのメソッドを上書き
    override func sayHello() {
        super.sayHello() // 親クラスのメソッドを呼ぶ
        println("出席番号 \(number) は永久欠番です!!")
    }
}


var yasumoto = Student(name: "ayaka", number: 5)
yasumoto.name // ayaka
yasumoto.number // 5
yasumoto.sayHello() // 出席番号 5, ayaka say hello
yasumoto.appear // 0
yasumoto.update()
yasumoto.appear // 1

// yasumoto.reset() // エラーになる。ExchangeStudentしか使えない

var hirono = ExchangeStudent(name: "suzuki", number: 8)
hirono.name // suzuki
hirono.number // 8
hirono.appear // 0
hirono.update()
hirono.appear // 1
hirono.reset()
hirono.appear // 0

// 出席番号 8, suzuki say hello
// 出席番号 8 は永久欠番です!!
hirono.sayHello()

18 プロトコル

dotinstall.com

プロトコルとは

  • 以下のような問題を解決してくれて便利なもの
    • すべてのプロパティを受け継がなくていい
    • クラスの継承では親クラスを複数持つことができない
  • 継承関係がないような複数のクラスに似たような機能を持たせることを保証することができる
protocol Idol {
    // プロパティは読み取り専用か、読み取り&設定両方可能かを指定出来る
    var group: String {get set}
    func sayGroupName() // プロトコルの中では実際の実装を書かない
}

// プロトコルを適用
// プロトコルが複数ある場合はカンマで区切る
// 親クラスを継承してからプロトコルを適用する場合は、継承してからカンマで区切ってプロトコルを適用
class Student: Idol {
    var name: String
    var number: Int
    var appear: Int = 0
    var group: String = "EBC" // プロトコルのプロパティ
    func sayGroupName() { // プロトコルのメソッド
        println("We are \(group)!!!")
    }
    
    // イニシャライザーを作る
    init (name: String, number: Int) {
        // selfはそのクラスのインスタンス
        self.name = name
        self.number = number
    }
    func sayHello() {
        println("出席番号 \(number), \(name) say hello")
    }
    // override禁止 / final
    final func update() {
        appear++
    }
}

var yasumoto = Student(name: "ayaka", number: 5)
yasumoto.group // EBC
yasumoto.sayGroupName() // We are EBC!!!